YouTube動画とわたしの気持ち──比べることで救われ、比べることで苦しくなった日々

つぶやき
記事内に広告が含まれています。

在宅介護で悩んでいた私は、YouTube動画に何度も救われました。でも、気づけば他人と比べて自分を責めるようになっていて…。そんな気持ちの変化と、そこから見えてきた“比べなくていい”という気づきを綴ります。

在宅介護の初期の頃、私は毎日のようにYouTubeを観ていました。
「認知症」「在宅介護」などのキーワードで検索して、出てきた動画を片っ端から…。

当時は、
「同じように頑張ってる人がいるんだ」
「私よりもっと大変な人もたくさんいるんだなぁ」
と励まされることも多く、動画を観ることで心が軽くなるようでした。

でも正直に言うと……ちょっとイヤな見方をしていた部分もありました。

「私より大変そう」=「私はまだマシかも」

そんなふうに思って、なんとか自分を落ち着かせていたのかもしれません。
今思えば、他人と比べることで自分を保っていたんだな…と気づきます。


🌀 施設入所という選択が「悪いこと」に思えていた

母の認知症が進み、被害妄想も増えてきて、
「このまま家で介護を続けるのはいつまで出来るだろうか…?」という不安が頭をよぎるようになりました。

でも、母は身体的には元気で、寝たきりでもない。
そんな母を施設に入れるなんて、世間的に見れば親不孝なことでは?
…と、ものすごく気にしていました。

YouTubeで観る在宅介護の動画も、
「在宅で頑張る姿」がほとんどで
施設入所=the end という流れが多いように感じます。

「私って、まだそこまで大変じゃないよね…」
「施設に入れたいなんて、思っちゃいけないのかな」

自分を責めるようになっていきました。


🤐 誰にも言えなかった気持ち

周囲の人も、「もう施設入所を考えたほうがいいんじゃない?」とは誰も言いませんでした。
そりゃそうですよね。
そんな簡単に言えることじゃない。
当時の私だったら、逆の立場でも、きっと口に出せなかったと思います。

「辛くて、もう限界かも」
「母を施設に入れたいと思ってる」

そんな本音、言える相手はいませんでした。


🌱 救われた動画と、ケアマネさんの一言

そんな時に出会ったのが、**「maruさんの食卓」**というYouTubeチャンネルでした。

maruさんのお義母さんの症状と、私の母の症状がとても似ていて、
在宅介護の葛藤、施設見学のこと、入所の決断──
どの場面も共感の連続でした。

そして、maruさんは入所後の面会の様子やご自身の気持ちを話されていて

「義母が一人暮らしの時も 同居していた時も罪悪感に似た感情が 常にありましたが、今はその感情も 少しづつ収まり これで良かったのだと 思えるようになりました。

と綴られています。
その言葉に、私も心を救われました。
私も「これでいいんだ」って、心から思えた瞬間でした。

そして、もう一つ私の心に深く残っているのが、
担当のケアマネさんが言ってくれたこの言葉です。

「娘さんが幸せじゃなければ、お母さんも幸せにはなれないですよ」

今なら、その意味がよく分かります。
あの時の私には、必要な言葉でした。


💌 今、伝えたいこと

介護していると、「自分さえ我慢すれば」と思ってしまいがちです。
でも、本当はそうじゃないんですよね。

家族構成も状況も、みんな違う。
人と比べることに意味なんてない。
罪悪感なんて感じなくていい。
それより、自分を大事にしていい。

それに、「施設入所=親不孝」では決してないということ。
むしろ、家では叶わなかった“穏やかさ”を手に入れる手段のひとつなんです。
我慢して心に余裕のない状態で在宅介護するほうが親不孝かもしれません。

今、あの頃の私のように、
悩んで、罪悪感に苦しんで、出口が見えない人がいたら──

この言葉を贈りたいです。

「比べなくていい。みんな違う状況なんだから・・・。その気持ちは、悪いことじゃないよ」


✍️ 正直な思いと、これからのこと

このブログでは、周りを気にした“きれいごと”ではなく、
本音や、時には落ち込んだり、情けない気持ちも含めて、私の思いを正直に書いていこうと思っています。

そして、これからは──
施設に入所した母の現在の様子や、その後の気持ちの変化についても、少しずつ綴っていこうと思っています。

私自身、YouTubeやネットで「入所後のリアルな様子」が知りたかったことです。
だから、今度は私が、これから施設入所を考える誰かの“参考”になれたら嬉しいです。

どこかで誰かの心が、少しでも軽くなりますように・・・

私が救われた「maruさんの食卓」については、
👉**こちら**の動画で詳しく紹介しています。
【おすすめ】認知症介護に疲れた私を支えてくれたYouTubeチャンネル3選
よろしければ参考にしてみてくださいね。

コメント

  1. maru より:

    えくぼさん、こんにちは。

    ブログの投稿 楽しみにしていました☺️

    更新されているかな?っと
    ワクワクしながら、実は毎日のように覗いておりました^^

    私の動画で少しでもお気持ちが軽くなっていただけたなら
    私自身もとても嬉しくもあり、youtubeを続けてきて良かったと思います。

    えくぼさんが悩まれていたように
    施設入所に関しては、本当に意見が分かれます。

    なんでも相談できる、身近な友達でも
    義母の施設入所に関しては、様々で
    介護経験のある友達は、施設入所を好意的に捉えていましたが、
    やはり、施設入所=放棄という感じが伝わる場合もありました。

    介護の仕方は様々で、実際に経験しなければ分からないこともいっぱいで、
    大変なのをわかってもらいたい気持ちと、義母が悪いわけではないという葛藤と
    本当に気持ちのバランスを保つのは難しかったです。

    えくぼさんのブログを通してそんな気持ちを思い出しました。
    たくさんの方に伝わるよう 微力ではありますがこれからも応援させてください❣️

    • えくぼ えくぼ より:

      maruさん
      温かいコメントを本当にありがとうございました。

      一言一言がとても嬉しくて、何度も読み返しました。
      maruさんが読んでくださっていると思うだけで、記事を書くモチベーションがぐんと上がります。
      これからも、少しずつですが思いを綴っていきますので、また時々のぞいていただけたら嬉しいです。

      私も、maruさんの動画が更新されていないか毎日チェックしています。
      いつも心に寄り添ってくださる動画を、ありがとうございます☺️
      これからもどうぞよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました