私が見学した住宅型有料老人ホームの中には、「費用の安さ」が特徴とされる施設がありました。
けれど実際に足を運んでみると、その裏には自由度の少なさや雰囲気の違いといった一面も見えてきたのです。
今回は、母の施設を探す中で見学した住宅型有料老人ホームの体験談をまとめます。
費用の安さよりも、自由度や雰囲気の面で「母には合わない」と感じた理由を、率直に書いてみます。
🌱 見学のきっかけ
初めての施設見学から約2か月後、ケアマネさんに「今すぐではないけれど、施設の見学をしてみたいです。おすすめがあれば教えてください」とお願いしました。
すると「信頼している仲介業者の方がいるので一度会ってみませんか?」と紹介を受け、自宅でお話を聞くことに。
来てくださったのは30代の男性で、以前は介護職をされていた方。
母の状況や私の希望(予算や条件など)を丁寧に聞いてくれました。
当時の私はまだ施設に関する知識が乏しく、具体的な希望をうまく伝えられませんでした。
ただ「とにかく何件か見てみよう」という気持ちで、仲介業者さんが持ってきてくれたパンフレットの3件を見学することになりました。
その1件目が、今回紹介する「住宅型有料老人ホーム」でした。
自宅から車で10分以内と一番近く、費用もリーズナブルな点が特徴でした。
🏠 第一印象
建物は、最初に見学したグループホームほど古くはありませんでしたが、正直なところ清潔感はあまりなく、物が多くて雑然とした雰囲気。
部屋も日当たりが悪く、暗い印象を受けました。
入居者は全員が大ホールで一日を過ごすスタイル。
そこには食堂も兼ねていて、ずらっと並んだ椅子に座り、雑談する人・テレビを見る人・塗り絵をする人など、思い思いに過ごしていました。
その中を職員さんが忙しそうに動き回っている様子…。
説明によると、この施設では日中は全員が必ずデイサービスに参加する決まりがあり、自分の部屋で過ごすことはできないとのことでした。
朝食を終えると夕方までずっとホールで過ごすシステムです。
その話を聞いて、思わず「まるで学校のホームルームみたいだな…」と心の中でつぶやきました。
けれど同時に「母には合わないかもしれない」と強く感じたのを覚えています。
👩⚕️ 職員さんの対応
案内してくださったのは30代くらいの女性職員で、現場のリーダー的な立場の方でした。
説明は必要最低限で、立ち話のような形。
「仕事の合間に対応しています」という印象で、丁寧さや温かみはあまり感じられませんでした。
さらに驚いたのは、本来は本社から幹部の人が来て説明する予定だったが急遽来られなくなり、代わりに一緒に来た仲介業者さんが応接室で説明をしてくださったこと。
「施設の説明を職員さんがしないんだ…」と少し不信感を覚えました。
💰 費用感と条件
- 月額費用:約85,000円(要介護1)
- 初期費用:なし
- おむつ代:別料金ではなく利用料に含まれている
- 医療対応:訪問診療あり
- 看取り:対応あり
- 面会:月1回のみ。しかも場所は大ホール入口の小さな丸テーブル
- 食事:ワンプレートにおかずを盛るスタイル(給食のような形式)。自宅の食事とは大きく違い、少し味気なく感じました。
- 規模感:規模は大きく、建物は2階建てで居室は全部で75部屋。見学当時は空きが3部屋ほどで、人気の高さもうかがえました。
ただ、これだけ規模が大きいと、職員さんが一人ひとりにじっくり向き合うのは難しいのでは…と感じました。
費用は地域最安水準を掲げていて、要介護5でも11万円程度に収まるとのこと。
経済的に困難な方や、年金が少ない方にとっては大きな助けになる施設だと感じました。
✅ 良かった点・気になった点
✅ 良かった点
- 料金 → 地域最安水準でリーズナブル
- 費用 → おむつ代が追加料金なしで含まれている
⚠ 気になった点
- 生活スタイル → 日中は全員が大ホールで過ごす仕組みで自由度が低い
- 職員 → 忙しそうで、落ち着いた雰囲気がなかった
- 面会 → 月1回と少なく、場所もオープンで落ち着かない
- 食事 → 給食のようなワンプレート式で、自宅の食事とは大きく違い家庭的な雰囲気に欠ける
🔎 他施設との違い
最初に見学したグループホームは、職員さんと入居者さんの距離が近く、温かいやり取りがありました。
一方、この施設はとても忙しない雰囲気で、入居者一人ひとりに行き届いた対応は難しいのではないかと感じました。
✨ 今振り返って思うこと
この施設は「地域最安水準」を掲げていて、経済的に困っている方や年金が少ない方にとっては大切な選択肢になると思います。
経営者の方も「お金がなくて施設に入れない人をなくしたい」という思いで運営されているそうで、その点は本当に意義のあることだと感じました。
ただ、私自身は「母がここで暮らす姿」をイメージすることができませんでした。
費用の安さは確かに魅力ではありますが、それだけで決められるものではないと実感しました。
そして改めて感じたのは、施設選びに正解はないということです。
費用の高い・安いだけで判断するのではなく、自由度や雰囲気、職員さんとの関わり、食事のスタイルなど──自分や家族にとって何を重視するかを意識して見学することが大切だと思います。
同じように施設を探している方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです🌸
コメント