在宅で認知症介護をしていると、孤独や不安に押しつぶされそうになることがありますよね。
認知症の在宅介護は、周りに相談しにくく、情報が多いようで意外と「リアルな声」に出会えないもの。
そこで私は認知症の母を介護する中で、「同じような立場の人の体験や知恵が知りたい」と思い、YouTubeでさまざまな動画を観るようになりました。
今回は、私の介護生活を支えてくれたおすすめのYouTubeチャンネルを、「参考になった」「共感できた」「元気になれた」の3つのシーン別にご紹介します。
家族の介護で悩んでいる方や、ひとりで頑張っている介護者の方に、少しでもヒントや安心、笑顔を届けられたら嬉しいです。
🔹参考になるチャンネル:長谷川嘉哉『ボケ日和 転ばぬ先の知恵』
認知症専門医・長谷川嘉哉先生のチャンネルです。
先生はケアマネジャーの資格をお持ちで、グループホームの運営もされているという、まさに認知症のスペシャリスト。認知症患者が家族にいたことが先生の原点だそうで、医師としての専門的な知識だけでなく、介護者の気持ちに寄り添うような言葉やアドバイスが多く、とても励まされます。本の出版もされていて、とても参考になるので本についてはまた別記事で紹介しますね。
チャンネルリンク:
👉 長谷川嘉哉「ボケ日和 転ばぬ先の知恵」
一押し動画はこちら!
👉 【必見】無理な寄り添い疲れませんか?〜長谷川先生の言葉が胸に刺さる
→ 「介護者ファースト」という先生の言葉に救われました。
🔹共感するチャンネル:maruさんの食卓
お義母様との同居で在宅介護から施設入所、そしてその後の様子までを発信しているmaruさん。
認知症介護チャンネルというよりは、家族との日常の中の一つとして認知症介護についても発信されています。動画にはお義母様の認知症の進行や、入所をめぐる悩み・決断が映し出されていて、私自身と重なる部分が多くとても共感しました。在宅介護中心のチャンネルが多い中、「入所後の様子」も丁寧に発信されているのが貴重で、心の準備にもなりました。まるで「少し先を歩く先輩」のような存在で、迷ったときに観ると背中を押してもらえる気がします。美味しそうな手料理が観れることも毎回楽しみで癒やされます♪
チャンネルリンク:
👉 maruさんの食卓
一押し動画はこちら!
👉 [介護中励まされたこと]自分ファースト /介護する側の気持ち
→ 私と同じように迷いながら入所を決めた気持ちの変化がリアルに描かれていて、とても共感しました。
🔹笑えて元気になるチャンネル:認知症ポジティブおばあちゃん
認知症の93歳のパワフルで明るいおばあちゃんと、そのご家族のユーモアあふれるチャンネルです。カバン屋の看板娘だったおばあちゃんのネクタイの販売トーク(鉄板ネタ)や天然炸裂エピソードなど、とにかく明るく前向きで観ているだけで元気が出ます。常に明るく接するご家族の方の姿には、私には真似できないな~と思いながらも、こんな風にポジティブに介護できる家族関係に憧れを抱いています。とにかく明るい動画ですが最初からポジティブになれた訳ではなく、そこに至るまでの家族の苦悩などを綴った本も出版されています。そちらはまた別記事で紹介しますね。
チャンネルリンク:
👉 認知症ポジティブおばあちゃん
一押し動画はこちら!
👉 【爆笑】ポスト納豆?/何故か家族に笑顔を届ける認知症おばあちゃん
→ 観ているだけで自然と笑ってしまう一本!何回観ても笑ってしまいます。
■ おわりに
認知症介護の何が辛いってゴールが見えないことですよね。出口の見えないトンネルのように感じることがあります。
でも、こうして同じような経験をしている人の姿やヒントになる動画を観ることで、私は孤独な介護生活で沈んだ心を何度も軽くしてもらいました。
誰かの言葉や笑顔が、あなたの明日をちょっとラクにしてくれるようなヒントになる動画に出会えるかもしれません。
気になったチャンネルがあったら、ぜひ覗いてみてくださいね。
コメント