物取られ妄想で怒られて、心配された私。もうついていけない(笑)

つぶやき
記事内に広告が含まれています。

認知症の介護では「怒ってはいけない」ってよく言われますよね。
でも、実際に毎日向き合っていると、怒ってしまうときもあります。
今日は、そんな私の正直な気持ちを綴ります。

私の母は要介護1です。
最初は「最近ちょっと物忘れが多くなったなぁ」という感じでした。

でもだんだんと、財布をどこにしまったのか分からなくなって、探すことが増えていきました。

一緒に探すこともよくありました。
「なんでこんなところに!?」と思うような場所――押入れ、冷蔵庫、ベッドの下から見つかることも。

最初は笑って済ませていたけれど、
そのうち母は「あんたが隠したんやろ?」「全部取り上げたんやろ!」と怒り始めて…。

いわゆる「物取られ妄想」が始まりました。

本やネットでは、「認知症の人を怒ってはいけない」とよく書かれています。
私も最初は、「病気のせいなんだから」と自分に言い聞かせて、何とか我慢していました。

でも、毎日のように財布を探し、疑われ、怒鳴られると……我慢の限界がきます。

「わたしが取ったりするわけないやん!なんでそんなこと言うの!?」

つい言い返して、母と口論になることもしょっちゅうでした。


そして一番腹立たしいのは、怒るだけ怒ったあと、母がケロッと何事もなかったようにいつもの母に戻ること。

私は怒りが収まらず、外の空気を吸いに行くこともよくありました。

でも帰ってくると母は、まるで何もなかったかのように
「黙ってどこに行っとったん?心配しよったよ〜」と笑顔で言ってくる。

「はぁ???」……もう、ついていけませんでした(笑)

ネットではよく専門医や介護士の方などが
「怒っちゃダメ」「穏やかに対応しましょう」とアドバイスされているけれど、
それを読むたびに「それ、本気で言ってる?」と思ってしまいます。

もし自分の親が毎日のように疑って怒鳴り続けたら、怒らずに我慢できる?
それを想像した上で言っているのかな…って。

ちょっと辛口かもしれないけれど、これが今の私の正直な気持ちです。


介護者だって人間です。
我慢にも限界はあるし、感情がこぼれてしまう日があっても当然です。

私は、「怒ってしまう日があってもいい」と思っています。

もし今、同じような経験をしている方がいたら――
どうか、「怒ってしまった自分」を責めないでくださいね。

私もそうだったし、きっと他にもたくさんの人が同じ思い・経験をしていることです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました