【認知症介護】物取られ妄想で怒ってしまった私の体験と、伝えたいこと

つぶやき
記事内に広告が含まれています。

認知症介護をしていると、よく聞く言葉があります。
「認知症の人には怒ってはいけません」──。
でも現実には、毎日続く介護の中で怒ってしまうこともあります。
私も母の介護をしながら、何度も感情を抑えきれなくなった経験があります。
この記事では、母の「物取られ妄想」によって私が怒ってしまった日のことを、正直に綴ります。
同じように悩む介護者の方に、「怒ってしまった自分を責めなくてもいい」と伝えられたら嬉しいです。

🧠 認知症介護と「怒ってはいけない」という言葉

認知症の介護では「怒ってはいけません」とよく言われますよね。
でも、実際に毎日向き合っていると、怒ってしまうこともあるんです。
今日は、そんな私の正直な気持ちを綴ります。


👵 母に始まった「物忘れ」から「物取られ妄想」へ

私の母は要介護1です。
最初は「最近ちょっと物忘れが多いなぁ」という程度でした。

でもだんだんと、財布をどこにしまったのか分からないことが増え、探し回る日々に。
一緒に探すと、押入れ、冷蔵庫、ベッドの下……
「なんでこんなところに!?」というような場所から出てくることもありました。


😡 疑われる日々と、介護者の限界

最初は笑って済ませられたことも、次第に変わっていきました。
母はある日を境に、こう言い始めたのです。

「あんたが隠したんやろ?」「全部取り上げたんやろ!」

そう、物取られ妄想が始まったんです。

本やネットにはよく書かれていますよね。
「認知症の人を怒ってはいけない」「穏やかに対応しましょう」と。
私も「病気なんだから・・・」と自分に言い聞かせて、必死に我慢していました。

でも、
毎日のように疑われて怒鳴られ、財布を探し続ける日々が続くと……
さすがに限界がきました。


💥 怒ってしまった瞬間と、その後の心境

そして、ついに言ってしまいました。

「わたしが取ったりするわけないやん!なんでそんなこと言うの!?」

それからは母と口論になることも、しょっちゅう。
一番腹立たしいのは、母が怒ったあとに何事もなかったかのようにケロッと戻ることです。

私は怒りが収まらず、
外に出て空気を吸いに行くこともよくありました。

でも帰ってくると、母は笑顔で言うんです。

「黙ってどこに行っとったん?心配しよったよ〜」

「はぁ???」……もう、ついていけませんでした(笑)


📚 「穏やかに」って言うけれど…介護経験者の本音

専門家の方がよくおっしゃるアドバイス。
「怒っちゃダメですよ」
「穏やかに対応してあげてくださいね」

……それを読むたびに思ってしまいます。

「それ、本気で言ってる?」って。
もし自分の親が毎日のように疑って怒鳴り続けたら、怒らずに我慢できる?
それを想像した上で言っているの?
そんなこと言う人は介護経験のない人の言葉ではないだろうか・・・🤔


💬 私の思い──怒ってしまってもいい

ちょっと辛口かもしれませんが、
これが今の私の正直な気持ちです。

介護者だって人間。
我慢にも限界があるし、感情がこぼれてしまう日だってあります。

だから私は、
**「怒ってしまう日があってもいい」**と思っています。


🤝 同じように悩むあなたへ伝えたいこと

もし今、同じような経験をしている方がいたら──

どうか、
「怒ってしまった自分」を責めないでください。

私もそうだったし、
きっと他にも、同じように悩んでいる人はたくさんいます。

あなたの頑張りを、ちゃんとわかってくれる人はいますよ。

👉 その頃の私の“逃げ場”だったウォーキングについては、こちらの記事で書いています。
▶ 詳しくはこちらの記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました